第21期スタディ応用実践コース 第1回目
9月8日(火)
○○ 午 前 ○○
園芸実習11-『秋冬野菜の育て方1』
応用実践コース初日、朝から雨
秋冬野菜は・・・・
低温なので病害虫の発生が少なく、
長く収穫できる種類が多く、作りやすい!
実習
大根の種まき
聖護院、紅心、おおくら大根
雨中の作業
畑に・・・深く耕した畝に1か所3粒点まきしました。
土袋に・・・排水用の穴をあけ、
土を2/3入れ、3粒点播しました。
記: 向井
○○ 午 後 ○○
社会福祉講座3-レクリエーション』
講師:師岡 文男先生
(上智大学文学部保健体育研究室教授・日本余暇学会理事
・日本レジャーレクリエーション学会理事)
「recreation」
師岡先生の「レクリエーション」の定義は、
「自ら 楽しさを求めて 行う活動」 です。
自ら・・・というところがとても大切。
小学生の頃に、
異性と手をつなぐのが恥ずかしかったりイヤだったり、
複雑な気持ちで無理やりやらされた(?)フォークダンス・・・
そんな過去の「やらされた感」たっぷりのコミュニケーションのおかげで、
「レクリエーション」にマイナスなイメージや苦手意識を持っている人がたくさんいる。
案の定、スタディ生にたずねてみたら、次から次へとネガティブ発言が・・・
そうじゃないんだ。もっと正しく理解しよう。
レクリエーションは究極のプラス思考。
考える・・・発想や工夫
作る・・・創造
遊ぶ・・・快感体験
すなわちレクリエーションは「生きる力」。
今年も師岡先生の熱い想いが詰まった講義が、
スタディ生のココロにしっかりと届いたのではないでしょうか。
記:田渕
« 第21期スタディ基礎コース 第15回目 | トップページ | 第21期スタディ応用実践コース 第3回目 »
「スタディコース」カテゴリの記事
- 23期スタディコース応用・実践 第16回(2018.03.02)
- 第23期園芸療法スタディ応用実践コース15回(2018.02.13)
- 第23期園芸療法スタディ応用実践コース14回(2018.01.26)
- 第23期園芸療法スタディ応用実践コース13回(2018.01.19)
- 第23期園芸療法スタディ応用実践コース11回(2017.12.11)
最近のコメント