第21期スタディ基礎コース 第13回目
2015年7月21日(火)
園芸実習9-『屋上庭園管理』
講師: 山 浩美先生
(㈲山×高瀬計画室代表取締役社長・恵泉女学園大学非常勤講師・当会顧問)
梅雨明け、朝から猛暑
夏の作業は、除草から・・・
落花生の苗を植えました。
オカヒジキ、インゲン、バジル、空芯菜、ミニトマト
夏の収穫物!
猛暑の日でもベルガーデンの桜の木の下は、
涼しい風が吹き抜けます。
屋上で植物を育てる際は、
土の種類と量、風対策、水やりに注意!
記: 向井
○○ 午 後 ○○
園芸療法実践講座3-『精神障害者の福祉と園芸療法』
講師:村山恵子先生(大泉病院作業療法科・鍼灸師・JHTS園芸療法スーパーバイザー)
園芸クラフト加工実習2-『染色(藍染)、こけ玉』
講師:田渕 清美(アトリエclover JHTSコーディネーター)
藍の生葉染めと苔玉を作りました。
藍の生葉染めは、火を使って煮込む必要もなく、薬品も使わず、
安全な染め方です。
風になびく、ブルーは、しばし暑さを忘れるほど・・・
夏ならではの、プログラムです。
苔玉は、ケト土を使ったネバりのある土を、お団子のように丸めて
苔を貼っていきます。盆栽のように、室内インティアにしても
素敵です。小さなグリーンを育てましょう。
土をこねる、丸める、一つ一つの作業は、楽しく、
完成したものは、満足感や達成感をもたらします。
スタディ生も暑さを忘れて夢中で作っていました。
お疲れさまでした。
記:山田
« 第21期スタディ基礎コース 第11回目 | トップページ | 第21期スタディ基礎コース 第14回目 »
「スタディコース」カテゴリの記事
- 23期スタディコース応用・実践 第16回(2018.03.02)
- 第23期園芸療法スタディ応用実践コース15回(2018.02.13)
- 第23期園芸療法スタディ応用実践コース14回(2018.01.26)
- 第23期園芸療法スタディ応用実践コース13回(2018.01.19)
- 第23期園芸療法スタディ応用実践コース11回(2017.12.11)
最近のコメント