20期スタディ応用実践コース 第2回
2014年9月16日
今回は耐寒性の強い「葉物野菜」の種まきです。
実習
①紅菜苔、ハナナをすじ播き、ルッコラを点播きにしました。
②スティックセニョール(茎ブロッコリー)の苗を植えました。
1週間前に播いたダイコンです
記: 向井
○○ 午後 ○○
『社会福祉講座3-レクリエーション』
講師:師岡 文男先生
(上智大学文学部保健体育研究室教授・日本余暇学会理事
・日本レジャーレクリエーション学会理事)
「レクリエーション」という言葉で何を連想しますか?
スタディ生全員が思い思いの「レクリエーション」のイメージを発表。
時間、場所、人、行動、感想、・・・・・
人によってイメージは様々で。
ホワイトボードには20通り近くのワードが並びました。
師岡先生いわく、
レクリエーションとは「自ら 楽しさを求めて 行う行動」。
決して他人に押し付けられるものではない。
先生のお話にはよく「余暇歴」というキーワードが登場します。
学歴でも職歴でもなく余暇歴。
どんな人生を送ってきたか。
どれだけ充実していたのか、いなかったのか。
私たちが前期に学んだ、
QOLの充実、向上・・というところに繋がってくるんですね。
レクリエーションは「自ら」行うことが大切。
誰かと共に行う場合は、
「指導」ではなくて「支援」でなくではならないと教わりました。
記: 田渕
« 20期スタディ応用実践コース 第1回 | トップページ | 20期スタディ応用実践コース 第4回 »
「スタディコース」カテゴリの記事
- 23期スタディコース応用・実践 第16回(2018.03.02)
- 第23期園芸療法スタディ応用実践コース15回(2018.02.13)
- 第23期園芸療法スタディ応用実践コース14回(2018.01.26)
- 第23期園芸療法スタディ応用実践コース13回(2018.01.19)
- 第23期園芸療法スタディ応用実践コース11回(2017.12.11)
最近のコメント