スタディ18期 基礎コース 第12回
2012年7月17日
『共働舎施設実習2-夏野菜の収穫パーティ』
講師 :萩原 達也先生(社会福祉法人開く会共働舎施設長・当会監事)
澤田 みどり(恵泉女学院大学特任助教・当会代表)
これまでの火曜日、雨ふりばっかりだったのは今日のためだったのか!?・・・
これでもか!と言わんばかりの晴天に恵まれ収穫パーティーの日がやって参りました。
陽射しはジリジリと腕を焦がすような暑さでしたが、ベルガーデンをすっぽり包むほどの
桜のおかげで、心地よい風が吹き抜けるステキなパーティー会場になりました。
初めてのスタディ生によるプログラム。
リーダーの2名を中心に各班打ち合わせに余念がありません。
午前中は萩原施設長よりメンバーさんのプロフィールや近況をうかがい、活動への
導入や会話などをアレコレとシュミレーション。
そのあと各班で必要な道具類を確認しベルガーデンへ移動して会場づくり。
人の動線を考慮し通路の幅を確保、作業台がガタガタしないかチェック、
作業工程が多い班と少ない班が協力し合う、との打ち合わせ・・・などなど。
最後にリーダーが準備した花器にベルガーデンの花を活けてメンバーさんをお招きする
準備完了。
まったく育たなかったモロヘイヤ、台風にやられてしまったピーマン、
そのほかの野菜たちも決して順調とは言えない畑ではありましたが・・・なんのなんの!
6班すべての収穫を合わせてみれば、おやつに食べるには充分な収穫量です。
調理は利用者さんが中心に頑張ってくださいました。
包丁やコンロ、熱くなったフライパンや鍋、ガーデン内の段差、適度な水分補給・・・
プログラム中は危険なもの、注意しなければならないものがいっぱいです。
様々なことに気を配りながら、それでも楽しい雰囲気をしっかりとキープして
和やかな時間が過ごせました。どの班のお料理もとってもおいしかったですね。
メンバーさんもスタディ生もホントにいい笑顔してましたよ!
このような実践体験をひとつひとつ積み重ねてたくさんのことを吸収してください。
共働舎メンバーの皆さま、ご協力ありがとうございました。
後期の冬野菜づくりもよろしくお願い致します。スタディ生の皆さんもお疲れ様でした。
リーダー、ご苦労様でした。
記: 田渕
« スタディ18期 基礎コース 第11回 | トップページ | スタディ18期 基礎コース 第13回 »
「スタディコース」カテゴリの記事
- 24期スタディ応用実践コース 第12回(2018.12.14)
- 24期スタディ応用実践コース 第10回(2018.12.01)
- 24期スタディ応用実践コース 第11回(2018.12.12)
- 24期スタディ応用実践コース 第8回(2018.11.10)
- 24期スタディ応用実践コース 第9回(2018.12.01)
最近のコメント