スタディ18期 基礎コース 第4回
2012年5月15日(火)のち
○○ 午 前 ○○
『共働舎施設実習1-夏野菜を育てよう』
講師: 萩原 達也
(社会福祉法人開く会 共働舎 施設長)
澤田 みどり
いよいよメンバーさんとの実習が始まります
今回一緒に育て収穫パーティーを目指す野菜は、
ラディッシュ、小カブ、つるなしいんげん、
モロッコいんげん、菜芯、モロヘイヤ、ミニトマト、ピーマンです。
メンバーさん、実習生、それぞれについて
目的が設定されています。
本来なら畑へ行き草取りや種播き、苗植えの
はずでしたがあいにくの雨模様。
急きょテラスでのいんげん豆の種ポット播きへ変更。
残りの時間は、澤田先生のアイデアで室内にて
「テルテル坊主作り」
急きょ用意した材料で作りましたが、
見事な?ユニークな?テルテル坊主が
12個出来上がりました。
メンバーさんと17期生の共同作品のカレンダーの上に
メンバーさんと18期生の共同作品テルテル坊主が
見事にぶら下がりました。
実習を終え、評価会へ
うまくコミュニケーションがとれた方、
とれなかった方とさまざまでしたが、
みなさんアセスメントという目的を意識しながら
実習にいどんでいたようでした。
萩原施設長からは、
「みなさんの緊張がメンバーにそれほど伝わることなく、
自然体でいた。」という評価をいただきました。
澤田先生からは、「先入観なく関われていた」
という高評価と同時に、
「もっと植物についての下調べをするなど
ツールを大切に使って欲しい」
「今日のアセスメントをしっかり活かし、
考え、工夫して次回につなげるように。」
とアドバイスもいただきました。
みなさん、来週もがんばりましょうね❤
記: 田渕
« スタディ18期 基礎コース 第3回 | トップページ | スタディ18期 基礎コース 第5回 »
「スタディコース」カテゴリの記事
- 24期スタディ応用実践コース 第12回(2018.12.14)
- 24期スタディ応用実践コース 第10回(2018.12.01)
- 24期スタディ応用実践コース 第11回(2018.12.12)
- 24期スタディ応用実践コース 第8回(2018.11.10)
- 24期スタディ応用実践コース 第9回(2018.12.01)
最近のコメント