第17期スタディコース 第3回
5月31日(火)
〇〇 午 前 〇〇
『園芸実習2-花壇設計、バケツ稲』
講師 : 山 浩美先生
梅雨・台風の悪天候も一休み、貴重な晴れ間
*花壇設計のスライドで、デザインのポイント、
植物の選択方法を学びました。
実習は、次回!
*バケツ稲
バケツに畑の土と肥料を入れ、各自で芽出しした
種もみを植えました。
銘柄はコシヒカリと日本晴!
*夏野菜第2弾!
オカヒジキ、うまいゴボウ、青シソの種まきをしました。
〇〇 午 後 〇〇
『園芸療法実践講座-知的障がいの福祉と園芸療法』
講師:萩原達也先生(知的障害者通所授産施設 共働舎所長)
共働舎は、横浜市にあり花苗や陶芸、パンの製造販売を行っている授産施設です。
ここは、スタディの学びの場でもあり、
年間を通してスタディコースの実習をさせていただいています。
これは、母体になっている社会福祉法人開く会の理念である 誰しもが、
地域の中で共に生き、共に育っていく生き方の実現を願ってのこと、
これ以上に恵まれた環境はありません。
所長である萩原さんは、『障がい者とは?』『支援とは?』
日々おこる共働舎の中での日常のエピソードを
交えながら投げかけます。
障がい者という無意識にもっていた隔たりに
気づかされたような気がします。
これから1年間、さまざまな場面で考えていく課題となるのでしょう。
来週は、いよいよ利用者さんたちとの初実習です。 記:山田
« 第17期スタディコース 第2回 | トップページ | 第17期スタディコース 4回 »
「スタディコース」カテゴリの記事
- 24期スタディ応用実践コース 第12回(2018.12.14)
- 24期スタディ応用実践コース 第10回(2018.12.01)
- 24期スタディ応用実践コース 第11回(2018.12.12)
- 24期スタディ応用実践コース 第8回(2018.11.10)
- 24期スタディ応用実践コース 第9回(2018.12.01)
最近のコメント