17期スタディコース 第6回
〇〇 午 前 〇〇
『園芸実習4-栄養繁殖 (挿し木・株分け)』
講師 :山 浩美先生
① みんなが持ち寄った植物の長さ5~6cmの
挿し穂を作ります。
POINT ✿切り口はカッターでスパッと!
✿一番下の葉は切り落とし、
上の葉は面積を減らします。
✿水につけて吸水させます。
② 下方に穴をあけたペットボトルに
バーミュライトと赤玉小粒を1/2ずつ入れ、
挿し床を作り、挿し穂を挿します。
***田植え***
種もみを植えて、3週間経過。
15cmほどに成長した苗を3本まとめて田植え!
記 : 向井
〇〇 午 後 〇〇
『園芸療法実践講座2-高齢者の介護予防と園芸療法』
講師 : 生田純也先生
(踊場ケアプラザ地域コーディネーター)
澤田みどり先生
(当会代表理事)
1997年、研修会がNPO法人を取得したのを機に、
在宅高齢者が安心して利用できる場として活動を始めたのが、
「水曜クラブ」です。
これは、踊場ケアプラザとの共催事業として開催しています。
生田さんはケアプラザの地域コーディネターとして「水曜クラブ」に
関わってくださっています。
地域コーディネーターとしての役割を話してくいださいました。
そして、ボランティアとは?グループワークで探ります。
「水曜クラブ」の活動は個人には必要であっても、公的機関としては
なかなか対応できないニーズをNPO法人と一緒に行うことで、
対応でき、また私たちNPOとしては、公的機関が共催である
という安心感と信頼のもと活動できる理想的な形と考えられます。
そしていつか、これが当たり前となるように、願ってやみません。
スタディ生は、「水曜クラブ」でも実習させていただきます。
スタッフはいずれもスタディを修了された先輩たち、
胸を借りて、がんばりましょう!
記:山田
« 第17期スタディコース 第5回 | トップページ | 第17期スタディコース 7回目 »
「スタディコース」カテゴリの記事
- 24期スタディ応用実践コース 第12回(2018.12.14)
- 24期スタディ応用実践コース 第10回(2018.12.01)
- 24期スタディ応用実践コース 第11回(2018.12.12)
- 24期スタディ応用実践コース 第8回(2018.11.10)
- 24期スタディ応用実践コース 第9回(2018.12.01)
最近のコメント