第16期スタディ応用・実践コース 第4回
2010年10月5日(火)
□■□■□ 午 前 □■□■□
『園芸実習13-球根の育て方』
講師 : 山 浩美先生
秋植え球根チューリップは、11月に冬咲きの花苗と
一緒に、植えます。
ヒヤシンスは、各自水耕栽培に挑戦します。
**** 作 業 ****
葉物の苗は、隣の葉がふれない程度に間引きをし、
土寄せをします。
大根は、本葉が5~6枚になったら、
一本立ち!
害虫駆除も!
さらに、アスパラ菜、小松菜、ルッコラ、
春菊をすじ播き。
記: 向井
□■□■□ 午 後 □■□■□
『園芸療法概論7-コミュニケーション』
講師 : 薄羽 美江先生
(株式会社MCプランニング代表取締役)
薄羽さんは国内外のブランド企業の最前線で、
販売スタッフ教育を行うコンサルティングトレーナーとして
ご活躍されています。
園芸を手段として人と関わる園芸療法も
人との関わり方が一番の悩みどころ。
「~したい。」「こうなりたい。」を実現するための法則と、
対人関係への配慮あるコミュニケーションマナーを
教わりました。
相手の目を見て話すことは、まず、自分の姿が相手の
目の中にきちんと映っていることが大切だといいます。
日本人はつい目をそらしてしまうことが多いのだそうです。
薄羽さんの眼力には本当に引き付けられます。
次にひとりひとりビデオカメラの前で、
自己紹介と一番うれしいと感じることを話します。
客観的に自分を見るなんてなかなかない経験です。
そして今現在の自分のコミュニケーションチェック。
自分を見つめなおし、明日につなげるご講義でした。
記: 山田
« 第16期スタディ応用・実践コース 第2回 | トップページ | 第16期スタディ 応用・実践コース 第6回 »
「スタディコース」カテゴリの記事
- 24期スタディ応用実践コース 第12回(2018.12.14)
- 24期スタディ応用実践コース 第10回(2018.12.01)
- 24期スタディ応用実践コース 第11回(2018.12.12)
- 24期スタディ応用実践コース 第8回(2018.11.10)
- 24期スタディ応用実践コース 第9回(2018.12.01)
最近のコメント